淋病
淋病とは
淋病(正式名称:淋菌感染症)は、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)によって引き起こされる、クラミジアと並ぶ代表的な性感染症です。臨床的には、男性の場合は尿道炎を、女性の場合は子宮頸管炎を発症することが特徴です。
原因
淋病は、主に性行為を通じて感染する疾患です。セックス・オーラルセックス・アナルセックスなどあらゆる性行為によって感染します。ただし、淋菌自体は非常に脆弱な菌であり、日光、温度変化および乾燥によって容易に死滅するため、日常生活やお風呂、プールなどで感染することはほとんどありません。
症状・種類
淋菌に感染すると2~7日の潜伏期を経て以下の症状が出現します。ただし、女性の場合は無症状であることが多く、無治療のまま、男性の淋病の感染源となります。
淋菌性尿道炎(男性)
淋菌が尿道粘膜に感染すると淋菌性尿道炎を発症します。症状は排尿時の痛みや尿道から黄白色・膿性の分泌物を認めます。無症状の場合も多いクラミジア性尿道炎に比べ、はっきりとした症状が出ることから、感染した本人も病気に気づくケースが多いです。
淋菌性精巣上体炎(男性)
淋菌性尿道炎を無治療のままでいると、上行性に感染が拡大し、精巣上体炎を引き起こす可能性があります。症状は陰嚢の痛みや腫れ、発熱であり、無精子症となり不妊症の原因となる恐れがあります。
咽頭淋菌(男性・女性)
咽頭粘膜に淋菌が感染すると、咽頭淋菌を発症します。咽頭淋菌の症状は咽頭炎に似ていて、のどの痛みや腫れ、発熱、頸部リンパ節の腫脹などが出現します。ただし、症状が現れないことも多く、感染に気づかないことが少なくありません。
淋菌性子宮頸管炎(女性)
女性の場合、淋菌が膣および子宮頸管に感染することがあります。クラミジアと同様に、異常なおりもの(においや量)や下腹部痛、不正出血、かゆみ、性交痛などの症状が現れることがあるものの、多くの場合無症状のことが一般的です。感染に気づかないままでいると、炎症が子宮頸管から卵管にまで及び、不妊症の原因となる可能性があります。
淋菌性直腸炎 (男性・女性)
直腸の粘膜に淋菌が感染すると直腸炎を発症します。症状は排便時の痛みや違和感、血便、膿が混じった便、しぶり腹(便意があるのに便が出ない・便が出ても少量しか出ない)などです。
淋菌性結膜炎(男性・女性)
眼の粘膜に淋菌が感染すると、淋菌性結膜炎を発症します。成人においては性器からの分泌物が眼に入ることにより感染しますが、乳児の場合は母体感染が原因で発症します。淋菌性結膜炎を発症すると、まぶたが腫れ上がり、クリーム状の濃い膿が分泌されることがあります。重症化した場合には、失明の危険性があるため注意が必要です。
検査
淋病の検査は、男性は尿または尿道分泌部、女性は腟ぬぐい液で検査します。 咽頭(のど)への感染はうがい液または咽頭ぬぐい液、肛門への感染は肛門ぬぐい液で検査します。※当院は男性専門のため、女性の検査は行っておりません。
検査のタイミング
感染の機会から24時間経過していれば、検査可能です。症状の有無に関わらず検査を受けることができますので、ご心配な点がある際には、早めに検査を受けることをお勧めいたします。
検査費用
費用 | 5,500円(税込) |
---|---|
検体 | 尿・尿道分泌物・うがい液・咽頭ぬぐい液・肛門ぬぐい液 |
結果 | LINE・メール・SMS |
即日検査 | 結果 60分後(※新宿院では即日検査は行っておりません) |
通常検査 | 結果 2~4日後 |
郵送検査 | 結果 検体到着から2~4日後 |
治療
淋病の治療には、抗生物質の点滴(セフトリアキソン)、抗生物質の筋肉注射(スペクチノマイシン)、抗生物質の内服があります。点滴は治療が1回で済み、尿道炎の治癒率も高く、咽頭淋菌にも効果がありますが、所要時間が60分ほどかかります。筋肉注射も1回の治療で完結し、尿道炎の治癒率も高く所要時間も数分ですが、点滴に比べ咽頭淋菌に対しての治療効果は低いです。内服は点滴や筋肉注射に比べると治癒率が低いですが、簡便に行えることがメリットです。
治療費用
抗生物質の点滴(1回) | 22,000円(税込) |
---|---|
抗生物質の筋肉注射(1回) | 22,000円(税込) |
抗生物質の内服(1~7日) | 11,000円(税込) |
(※新宿院では点滴・筋肉注射治療は行っておりません)
治癒判定
抗生物質の終了から2週間後に、治癒確認検査を行います。この検査により、淋菌が治癒したかどうかを確認します。検査結果が陰性であれば、治療は終了となります。治療に失敗した場合は、抗生物質を変えて再度治療を行います。
予防
淋病の感染を予防するためには、性行為(オーラルセックス含む)の際にコンドームを使用することが重要です。コンドームは100%の効果を保証するものではありませんが、感染リスクを低下させる効果があります。また、不特定多数の人との性行為を避けることも重要です。自らが感染していることを認識した場合は、パートナーにも検査を受けるように促すことが推奨されます。自身が治療を受けた場合であっても、パートナーが感染している状態であれば再感染の可能性があります。したがって、双方で同時に治療を行うことが、いわゆる「ピンポン感染」を防ぐためには重要です。
よくあるご質問
淋病は自然に治りますか?
いいえ、淋病は自然治癒しません。適切な抗生物質による治療が必要となります。
淋病は完治しますか?
はい、適切な治療を受けることにより、通常1〜2週間程度で完治します。
一度淋病にかかれば、二度と淋病にはなりませんか?
いいえ、淋菌に対しては免疫は形成されないため、一度淋病となっても、再度淋病を発症することがあります。
淋病とクラミジアに同時にかかることはありますか?
はい、淋病患者の30%はクラミジアを併発しているとの報告があります。自覚症状がある場合は、淋病だけではなくクラミジアの検査も同時に行うことをお勧めします。
淋病は日常生活で感染することはありますか?
いいえ、淋病の主な感染経路は性行為であるため、日常生活で感染することはほとんどありません。
淋病はキスで感染しますか?
通常はキスだけで感染する確率は低いと考えられます。ただし、ディープキスなどで粘膜が濃厚に接触した場合は、感染する可能性はあります。
淋病は無症状でも感染しますか?
はい、無症候性淋菌感染症の場合、症状はありませんが、尿道や子宮頸管の粘膜、咽頭粘膜には淋菌が存在しますので、感染する(させる)リスクがあります。
淋病はうつりやすいですか?
はい、1回の性行為での感染率は30%と非常に高いです。オーラルセックス含め性行為を行う際は、淋病の予防にコンドームの使用が重要です。
パートナーが淋病に感染しました。どのように対処すべきでしょうか?
ご自身に自覚症状があるかどうかを確認してください。自覚症状がなくても、感染している可能性があるため、淋病の検査を受けることをお勧めします。
喉(のど)の症状が全くありませんが、淋菌に感染しているのでしょうか?
ご自身の喉と淋菌陽性者の性器が接触した場合は、喉に淋菌が感染する可能性があります。喉に淋菌が感染すると、淋菌性咽頭炎を発症しますが、無症状の場合が多いため、不安な行為があった時は検査をお勧めします。
淋病の治療をした後、すぐに性行為を行っても問題ないでしょうか?
治療から2週間経過した後に、治癒確認の検査を行います。淋病の多くは通常一度の治療で治癒しますが、薬が効きにくい淋菌も存在するため、性行為は確認検査で淋菌が陰性化したあとにしてください。
治療後、淋菌が陰性になったのに症状が改善しません。
淋病に感染すると30%の割合でクラミジアを併発します。従って、淋菌が消失しても症状が続く場合は、クラミジアが原因のことも考えられます。淋病とクラミジアは治療法が違いますので、症状が改善しない場合はクラミジアの検査を受けることをお勧めします。