DISEASE 性病の種類

咽頭クラミジア

のどにも感染するクラミジア

クラミジア感染症は性感染症の中でも最も多い疾患の一つで、咽頭(のど)にも感染することがあります。これを咽頭クラミジアといいます。咽頭クラミジアは性器クラミジアと違い、自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに感染を広げてしまうこともあります。

感染経路

  • オーラルセックス(口腔性交)による感染
  • 感染者とのディープキス
  • 咽頭から性器への逆感染 など

症状

多くの場合、症状はありません。一部の方に以下のような症状が見られることもありますが、風邪と区別がつきにくいため、感染に気づかないケースが多いです。

  • のどの違和感、軽い痛み
  • 扁桃腺の腫れ
  • 微熱、倦怠感

検査

咽頭クラミジアの検査は、うがい液または咽頭ぬぐい液を用いて検査します。

検査費用
費用 5,500円(税込)
検体 うがい液・咽頭ぬぐい液
結果 LINE・メール・SMS
即日検査 結果 60分後(※新宿院では即日検査は行っておりません)
通常検査 結果 2~4日後
郵送検査 結果 検体到着から2~4日後
咽頭クラミジアを含んだセット検査はこちら
治療費用
費用 11,000円(税込)
治療 抗生物質の内服(1~7日)

咽頭クラミジアの治療は抗生物質の内服です。ジスロマックは一度に4錠服用することで、効果が7~10日間持続するとされており、一度の服用で治療が完了するため、一般的に使用されています。比較的多く見られる副作用は下痢です。

治癒判定

抗生物質の服用終了から2週間後に、治癒確認検査を受けます。この検査により、咽頭クラミジアが治癒したかどうかを確認します。検査結果が陰性であれば、治療は終了となります。1回の治療でのクラミジアの治癒率は80~90%ですので、治療に失敗した場合は、抗生物質を変えて再度治療を行います。